NO IMAGE

徳(アレテー)は教えられるか? – プラトン『プロタゴラス』(390 BC?)

プラトン『プロタゴラス』(390 BC?)

若きソクラテス

 『プロタゴラス』は、プラトンの「対話編」の中では、『パルメニデス』に次いで、最も若いころのソクラテスの姿を描いた作品。作中でのソクラテスは、36歳となっている。プラトンの初期作品群に属した著作で、プラトン自身も、おそらく30代ごろの若いころに執筆されている。

 時代は、前433年、ペルシャ戦争後のアテネの黄金期だ。ペリクレスによってアテネの民主制が確立していた時期で、アテネにはギリシャ各地から様々なソフィストたちが集まっていた。

 若きソクラテスが、老獪なソフィスト、プロタゴラスに論争を挑む姿が描かれている。この対話でのソクラテスの態度は、自説を展開することよりも、相手の議論から矛盾を引き出し、言葉の意味や論理の展開を吟味する方に向けられている。
 若さゆえに、自説を説くことよりも、哲学的な探求を求めるソクラテスの姿が印象的に描かれている。

アレテーを巡る問い

 ここでの二人の対話は、徳(アレテー)を教えることは可能か、という問いを巡って進められる。
 アレテーとは、「徳」と訳されるが、存在者が持つ「特質」や「能力」を表す広い意味の言葉だ。

 ソクラテスはまず、アレテーとは何かという言葉の意味や使い方について執拗に問い続ける。しかし、ここでのソクラテスの議論は、アレテーの定義や本質的な意味を探ろうとするよりも、アレテーという言葉の使い方を巡る問いへと向かう。

 「アレテーとは、徳の全体であるのか、部分であるのか」
 「統一性を持つものなのか、多様性を持つものなのか」

 。。。といった問いをアレテーの日常の用語の使い方などから吟味していく。

 こうした議論は、些末な言葉の用法を議論しているだけで、一見すると詭弁のように聞こえてしまう。現代のわれわれから見ると、物事の本質を議論しているというよりも、言葉の用法を議論しているだけのように見えてしまうからだ。

 結局、二人の議論は、奇妙な結論へと至る。すなわち、アレテーは、言葉の使い方次第で、知識と呼ぶこともできるし、知識とは別のものと呼ぶこともできる。知識として教えることができるとも言えるし、特質であって教えることのできないものとも呼ぶことができる。。。

 プラトンは、ソクラテスのこうした議論を描くことによって何を表そうとしていたのだろうか。

言葉そのものを問う

 プラトンは、対話の中で互いに批判、検証される過程をすべて書き表していった。対話篇という形でソクラテスの思想を現代に伝えている。それは、ソクラテスの対話という手法が、相手の言葉の使い方や論理の展開を批判的に検証する際に最も意味を持つものだったからだ。読者は、二人の対話を読むことで、二人の思索が辿った過程を追体験することができる。

 こうした言葉の意味や用法を検証することを通じて、言葉で思考するというとこそのものを学んでいるのだと言える。言葉によって思考することが哲学の始まりに他ならないからだ。

 ソクラテス以前の思想は、自然や神といった対象とは何かを問題にしていた。だが、ソクラテスは言葉の使い方そのものを問題にした。言葉によって、言葉そのものを思考の対象としたときにはじめて、メタ次元での思考が生まれ、哲学が登場するのだ。形而上学としての哲学は、まず、言葉とは何かを問わねばならないのだ。

 ソクラテスの登場によって、ギリシア哲学は、一つの転機を迎える。イオニアを中心に発展した自然を対象とした哲学から、人間そのものを対象とした哲学へと変わっていく。言い換えれば、人間の思考を対象とした言葉そのものを問う哲学が生まれたといえる。

 言葉の使い方を吟味していくこと、そこから、言葉で思考することそのものを問う形而上的な思考が生まれていったのだ。のちにアリストテレスは、こうした思考を形而上学、論理学、弁論術にまとめ上げていった。
 ソクラテスは最初に言葉を問題にした思想家のひとりだった。

 アレテーを巡る奇妙な対話は、当時のギリシャの人々に言葉の厳密な使い方の意義を強く自覚させたはずだ。この対話は、結論よりもその言葉の使い方を巡る議論の過程にこそ意味がある。
 言葉の使い方を問題にしたソクラテスは、こうして最古の哲学者となっていったのだ。