NO IMAGE

近代哲学の出発点 – デカルト『方法序説』(1637)

デカルト『方法序説』(1637)

デカルトと中世

 認識する主体(精神)の発見、機械論的な身体論、数量化可能な力学的自然観―――
 これらはすべて、近代的世界観の基礎をなしている。そして、この世界観を初めて提示したのがデカルトの哲学である。近代合理主義が彼の思想から始まったと言われるゆえんだ。デカルトの哲学は、現代では、合理的な精神に基づいた思考の象徴となっている。

 だが、デカルトを17世紀を生きた一人の人物として見ると、彼の思想からは、もっと異なる側面が見えてくる。
 彼の生き方そのものは、キリスト教的信仰やスコラ哲学など、中世的な世界観の中に強く囚われている。むしろ、中世的な思考や世界観の中を生きて、そこに限界を感じていたからこそ、それと格闘し、そこから抜け出すための試行が、彼を近代的な合理的思考法へと導いたと言えるかもしれない。

 デカルトの哲学が近代的な思考の象徴として扱われるようになったのは、のちの思想家たちが、デカルトの哲学から合理的思考に関わる面のみを引き継ぎ、発展させていったからだ。彼の思想そのものは、スコラ哲学やキリスト教的信仰心に強く彩られている。デカルトの哲学そのものではなく、中世的な世界観を乗り越えようとする試行錯誤の形跡が、彼の哲学の「近代性」を表しているのだ。

自伝としての『方法序説』

 中世という時代精神との格闘が、哲学を始めたばかりの頃の若いデカルトに、大きな精神的危機をもたらさなかったはずがない。
 彼の足跡を見てみると、ヨーロッパの各地を転々としながら、思索や著述活動を続けている。まるで「旅の思想家」といった感じだ。

 デカルトは、自身のこの放浪のような生活を『方法序説』の中で語っている。
『方法序説』は、哲学書というよりも随筆essayに近い感じの著作だ。原題の中のdiscoursという言葉は、「論述」、あるいはもっと単純に、「考えを述べたもの」という程度の意味らしい。なので、思索を始めた動機や著作を著すに至ったいきさつ、などを簡単に述べたもので、自伝的な要素が非常に強い作品だ。
 この著作によって、デカルトがどのようにして、スコラ的、キリスト教的な自然理解に逆らって、自然科学的な世界観を確立していったのか、その動機と思考の道筋を知ることができる。

 では、デカルトはなぜ、このような自らの思考の形跡を自ら語らなければならなかったのだろう?

自然科学の台頭とキリスト教的世界

 『方法序説』は、もともと、デカルトの数学的自然観の構想に基づいた自然科学の諸論文集に付された序論だった。
 中世的な世界観を根本から覆すような近代的な自然観に至っていたデカルトは、その思想に至るまでのいきさつを説明することで、それが決して従来の信仰や宗教的価値観を覆すものではないことを世間に弁明する意図があった。

 ガリレオの異端審問が最終判決を受けるのが、1633年だ。『方法序説』出版のほんの4年前である。「神の創造した世界」という世界観を覆すような自然科学が、当時政治的権力をも持っていた宗教的権威から弾圧を受けた衝撃は大きく、多くの思想家、科学者が自説の発表に慎重にならざるを得なかった頃だ。

 そのため、デカルトは、自身の自然科学諸論文が論争を呼び起こすものであることを見越して、序論を付す必要があった。面白いのは、デカルトがこの序論の中で、論争を受けるので、反論を送ってよこしてほしい、そして次作で、その反論にすべて答えると述べているところだ。宗教論争を呼び起こさないよう周到な用意がされているのが分かる。(この反論に答える作業は、次作の『省察』で実際に行われる。)

宗教人としてのデカルト

 デカルトの哲学と科学思想は、革命的であったが、デカルト自身が革命的に生きたわけではなかった。彼自身は非常に常識人として生きている。そして、現代人の目から見て最も興味深い点は、デカルト本人は、非常に信仰心の篤い人物だったということだ。

 宗教的な権威に抗ってまで、自らの科学思想を世に問わなければならない、とした動機そのものが、彼の信仰に基づいた信念によっているのだ。
 当時、自然科学や合理主義の発展を受けて、さまざまな懐疑論が登場していた。さらにデカルトが『方法序説』を執筆していた時は、宗教改革をきっかけとした三十年戦争のさなかで、人々の信仰心も揺れていた。

 このような人々の精神的基盤が揺れ動いていた時代に、いかにして絶対的に確実な思考の根拠を得ることができるのか、また、確実な信仰の基盤を得ることができるのか、という問題意識が、かの有名な「我思う、ゆえに我あり」という思想を彼に導いたと言える。
 疑う自己の存在だけは、決して疑うことができない、というこの命題が、彼をして近代の出発点へとならしめたのだ。
 だが、デカルトにとってこの命題は、思考の確実性を保証するものであると同時に、信仰の確実性を保証するものでもあった。

 ここから彼の思考は、「神の存在証明」へと向かうが、こうした点に彼の17世紀の常識的知識人としての側面が窺える。
 信仰に生きること。確実と言えるものが見つけられるまでは、歴史的、社会的な常識に従うこと。国の法律や伝統的な習慣は、尊重すべきであること。こうしたことをデカルトは『方法序説』の中で説いている。
 アリストテレス的スコラ哲学の自然観やキリスト教的な世界観からは、全く異なる近代的な自然科学観を構想しながら、一方で常識的な一キリスト教徒として生きるデカルトの二面的な姿は、まさに彼自身の存在が、中世と近代の架け橋となっていることを思わせる。

 しかし、これは、あくまで近代人の視点から見た考え方だろう。おそらくデカルト自身にとっては、合理的な自然観を打ち立てることが、信仰の証明であって、信仰心と合理的な精神の両者は、決して矛盾するものではなく、デカルトの中では同一のものであったはずだ。
 こうした現代人から見ると矛盾したものの融合が、デカルトの思考の面白さだと思う。そして、『方法序説』は、こうした信仰心と合理的精神の融合するデカルトの思考の足跡を現代に伝えているのだ。

暖炉での着想

 デカルトは、ブルターニュの高等法院の法官の息子として、16世紀の末1596年にフランスのトゥーレーヌ州に生を受ける。父親の職業を継ぐことを期待され、法学、医学、そして当時の一般的学問としてスコラ哲学を学ぶ。
 だが、既存の学問に早々に失望したデカルトは、学業卒業後は、1618年志願士官としてオランダへと渡り、イサック・ベークマンと知り合う。
 ベークマンは、自然の定量化を試みていて、数学的自然観を構想していた。彼の構想は、ガリレイやニュートンの力学的自然観に先立つもので、デカルトは、この考えに大きな影響を受けている。

 三十年戦争で皇帝軍に従軍してドイツを転戦した際、1619年ウルム近郊に宿営し、思想的転機を得る。これが有名な「暖炉での夢想」というやつだ。
 代数の方程式を解くような数学的解析の手法によって、自然科学を打ち立てることができること、さらにはそれが哲学(形而上学)の方法論の基礎にもなり得ることをデカルトは、この時、着想したと言われている。デカルトが23才の時の出来事だ。

 これがデカルトにとって重大な精神的事件であったことは間違いない。デカルトはこの時の体験を「暖炉の前で得た夢想」として語っている。
 しかし、夢想と呼ぶにはあまりに大胆な着想だ。多くの人々が共同で考えるよりも、自ら一人で、すべての思想を打ち立てることが、神の完全性により近づくことができるという確信を得たと、デカルトは述べているのだ。
 それは、多様性の中の混乱から、一元的な絶対性を探る思考であり、確実なものからすべてを演繹する思想だった。

 これは、デカルトにとって宗教的な覚醒にも似たような体験だったのではないだろうか。デカルトは、これで神の造り上げた世界の完全性を証明できる、と確信したのだから。

 デカルトは、この「暖炉での夢想」ののち、ヨーロッパ各地を転々としながら、自然科学の探求と哲学の考察を深めていく。
 デカルトを読む面白さは、こうした信仰心に裏打ちされた合理的精神を読み解いていくことにあると思う。